法事
仏教では四十九日忌や一周忌、三回忌といったように、葬儀が終わった後も供養をする儀式があり、主に「法事」「年忌法要」「年回法要」などと言われます。法事は故人さまを偲び供養すると同時に、自分自身や身の回りを見つめ直す、そんな場でもあるのです。
全ての忌日には担当の仏さまがいらっしゃいます。中でも初七日忌から三十三回忌までの仏さまを「十三仏」と呼び、古くから十三仏信仰が盛んに行われてきました。
円応寺は四十九日忌から三十三回忌までは法事を行うことをお勧めしております。故人さまの成仏を確かなものとすると同時に、自分自身が生かされていることへの感謝と、故人さまが繋げてくれた周りの方々とのご縁に感謝する場なのです。
中陰と担当の仏さま
人が亡くなってからの49日間を「中陰(ちゅういん)」といい、7日ごとに違う仏さまの教えを受け、四十九日忌が過ぎた後に仏の世界へ旅立って行きます。
現在ではほとんどの地域で初七日忌を葬儀と同時に行うことが多くなっています。
四十九日忌は、仏の世界へ旅立ってゆくための特に大事な忌日になるので、法事を行うことが理想的です。
現在は二七日忌から六七日忌の法事を行うことはほとんどありませんが、是非お線香をあげたりお墓参りをして手を合わせましょう。
初七日忌 不動明王
亡くなったばかりで迷う故人を護って救い導き、大慈大悲の徳を授けてくださる仏さま。
二七日忌 釈迦如来
仏教開祖。仏の教えを説き、その苦を除いてくださる仏さま。
三七日忌 文殊菩薩
仏の世界へ行き着くための知恵を授けてくださる仏さま。
四七日忌 普賢菩薩
迷う心を慈悲の心で救い、悟りの世界へ旅立つ知恵を授けてくださる仏さま。
五七日忌 地蔵菩薩
故人の仏心を呼び覚まし、平等に徳を授けてくださる仏さま。
六七日忌 弥勒菩薩
故人に信心を持たせてくださる仏さま。
七七日忌 薬師如来
病を治し、悟りの努力を見守る仏さま。生前の未練をここで断ち切り、仏の世界へと旅立つ。
百箇日以降の担当の仏さま
百箇日忌 観音菩薩
常に我々を見守りどんな時も救ってくださる仏さま。
一周忌 勢至菩薩
知恵の光で全てを照らし、迷いから救い出してくださる仏さま。
三回忌 阿弥陀如来
仏の慈悲を信じる者を必ず浄土へ導いてくださる仏さま。
七回忌 阿閦如来
不動の菩提心で迷いを打ち消し、仏の世界へ導いてくださる仏さま。
十三回忌 大日如来
全宇宙全ての根本であり、我々を常に照らしてくださる仏さま。
三十三回忌 虚空蔵菩薩
全ての人々を救い、福徳と知恵を授けてくださる仏さま。
塔婆を建立しましょう
法事に際して塔婆(とうば)をたてられることをお勧めしております。
塔婆は卒塔婆(そとうば)とも言いますが、サンスクリット語で「ストゥーパ」と言い、元々インドでお釈迦様の御骨(仏舎利)を収めた塔のことを言いました。
塔婆をたてることは、故人さまへお墓をたててあげるという意味が込められています。お墓をたててあげることは故人さまへの一番のご供養になりますし、たてる側である我々もとても功徳を積むことになります。回忌法要や施餓鬼、お彼岸などの際はぜひ塔婆を建立しましょう。
法事を行わずに塔婆供養のみ(予め書いて拝んだ塔婆のみお渡し)も承れますのでご相談ください。
お布施の目安(お檀家さんの場合)
回忌法要
・四十九日忌……50000円(各種開眼、納骨、施主塔婆代込み)
・百箇日忌以降(自宅・本堂)……30000円(各種開眼、納骨、施主塔婆代込み)
・百箇日忌以降(墓前)……20000円(各種開眼、納骨、施主塔婆代込み)
付塔婆代(施主以外が法事で塔婆を立てる場合)……1本3000円
回忌塔婆供養……1本5000円
その他供養(回忌法要とは別に行う場合)
・納骨供養……5000円
・位牌、仏壇、墓地の開眼……各5000円
・位牌、仏壇、墓地の閉眼……各5000円
お布施の目安(お檀家さん以外の場合)
回忌法要
・四十九日忌……50000円
・百箇日忌以降(自宅・本堂)……30000円
・百箇日忌以降(墓前)……20000円
付塔婆代……1本3000円
納骨供養……5000円
位牌、仏壇、墓地の開眼……各5000円
回忌塔婆供養……1本5000円
その他供養(回忌法要とは別に行う場合)
・納骨供養……10000円
・位牌、仏壇、墓地の開眼……各10000円
・位牌、仏壇、墓地の閉眼……各10000円